コールセンター ミステリーコールで自社のレベルを知る

1. モニタリングとミステリーコールの違い

コールセンターの応対品質の管理によく用いられるモニタリングとミステリーコールですが、「なんとなく」は違いがわかっても、明確に目的をもって使い分けられているでしょうか。

モニタリングとミステリーコールはいずれもコミュニケーターとお客さまの会話を録音してそれを評価するもので、手法としては良く似ています。ただ、決定的に異なるのはモニタリングが実際のお客さまとの応対(音声)を評価するのに対し、ミステリーコールは調査員がお客さまを装ってコールセンターに電話をして顧客体験を再現した会話が評価対象となる点です。ほかにはどのような相違があるのでしょうか。

大前提として、両者は目的が異なります。モニタリングがコミュニケーターの応対品質や内容を確認するためのものであるのに対し、ミステリーコールは自社の応対が競合他社と比較してどのようなレベルにあるかを客観的に測るために実施します。したがって、モニタリングにおける評価の基準は自社の「理想の応対」となり、基本的には全員が対象となります。

また、「理想の応対」に近づけるためには、やりっぱなしではなくコミュニケーターへのフィードバックが不可欠になります。同一センター内では応対の傾向が似てくるのが一般的ですが、個々のコミュニケーターの強味や改善点はそれぞれ異なるので、フィードバックは個別に実施する必要があります。

これに対して、ミステリーコールは他社も含めての客観的な品質評価となるので、自社がめざすべき応対ではなく、「一般のお客さまから見て良い応対」が基準となります。ミステリーコールが第三者機関によって実施されることが多いのもそのためです。ミステリーコールは、センター全体の品質比較が目的ですから、必ずしもコミュニケーター全員を対象とする必要はありません。全体傾向を把握できるだけのサンプルを確保することができればよいのです。

モニタリングはコールセンターの品質管理に不可欠な活動ですが、あくまで自社の「理想の応対」を追求するためのものです。問合せ対応やアフターサービスなどのコールセンターの応対品質は、商品選択の重要な要素であり、定期的な実施で自社の立ち位置を確認し、競合他社の動向に常にアンテナを張る必要があります。コールセンターの応対は常に変化するものなので、気づいたら「井の中の蛙」になってしまい、自社の応対品質のレベルが競合他社に大きく引き離されていた、ということになりかねません。そのためにも、ミステリーコールをうまく使うことがお勧めです。

2.ミステリーコールのポイント

ミステリーコールを実施するにあたってはいくつか押さえておくべきポイントがあります。

まず重要となるのが、録音シナリオと評価基準です。ミステリーコールは各社を同じ条件で比較するため、同一の録音シナリオで電話をします。弊社でもミステリーコールの依頼をいただきますが、基本的にはあまり突飛な問い合わせ内容ではなく、ごく一般的で件数の多い質問をベースにすることがほとんどです。こうすることで、そのセンターの「素の応対」を引き出すことが可能になるのです。また、録音シナリオ作成にあたっては、実際の会話になるべく近づけるため、顧客像(ペルソナ)の設定も詳細に行います。性別や年齢、ライフスタイル、その会社とのコンタクト履歴や購入検討度など、細かなバックグラウンドを設定しておきます。この顧客像についても、当然ながら実際に電話をくださるお客さま像に近づけるようにします。リアリティのある会話を再現することが現状を反映した結果を得るためのカギとなります。

また、評価基準はあくまで「一般のお客さまから見て良い応対」が基本となります。そのため、センター側として「やってほしいこと」を盛り込むモニタリングとは異なります。
例えば、あるセンターでは、終話の際に必ず担当者名を名乗るというルールを設けていたとします。モニタリングでは、ルールを実施していた担当者をプラス評価することでルールの徹底を図りますが、ミステリーコールでは、それらをルール化していない会社が見受けられることがあります。

クロージングの名乗りの有無は必ずしも応対品質に影響するとは言いきれないとすると、ルール化していない会社は必ずしも「クロージングの品質が低い」わけではありませんから、そうした場合、終話時の名乗りを必須項目から外すことを検討すべきです。このように、各社を統一した基準で評価するには俯瞰した視点が欠かせません。

ミステリーコールでわかること

他社の応対品質レベルのほかにも、ミステリーコールでわかることがあります。例えば、競合社における商品説明のしかた、キャンペーン案内の有無、アップセル・クロスセルの有無や勧め方などです。以前、ある通販会社さまのミステリーコールを実施したときのことですが、競合他社のうち、ある会社ではコミュニケーター全員がテレビCMに出演しているタレントさんの話から始まってキャンペーンをお勧めするという会話の流れでした。一方で、別の会社ではキャンペーンの話題を持ち出すかどうかはコミュニケーターの判断に任されているようで、案内の内容もそれぞれ違うということがありました。また、別のケースでは、商品についての質問をしても電話では最小限の回答だけを行い、ウェブサイトへ誘導するフローにしている企業があることがわかりました。このように各センターの方針について把握できることもあります。

いかがでしょうか。モニタリングで品質管理をしつつ、ミステリーコールを取り入れることで、他社よりも一歩先を行く応対が可能になるかもしれません。

コールセンター・コンサルタント 古館良子

サービスのご紹介

コールセンターの応対品質を覆面調査により把握します。自社のセンター調査だけではなく、同業他社との比較をすることで、業界全体の動向も把握することが可能です。

コールセンターの応対品質向上のためには、第三者の視点で品質レベルを把握することが大切です。市場通信では、事前に設計した綿密な調査計画に基づいたモニタリング調査を実施します。